中央大学は法律を学べる通信制大学です。
当サイト「スクーリングなし通信制大学ガイド」では以下の3点を中心に解説しています。
- 通学なし?
- 卒業しやすい?
- 学費は安い?
中央大学通信教育は学費が安いのが魅力です。地方スクーリング他、オンデマンドスクーリングがあるので、どこに住んでいても学びやすく通学なしでも卒業できます。
ただし、卒業しやすい…とはいえません。
目次
中央大学 通信教育の特徴
大学 | 中央大学 |
---|---|
学部 学科 | 法学部 |
住所 | 東京都 八王子市 東中野742-1(多摩キャンパス) |
アクセス | 多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」下車すぐ |
学費 | 【入学時のお支払い】 入学検定料 :10,000円 入学金 :20,000円 基本授業料: 80,000円/年 【年間のお支払い】 基本授業料 :80,000円 【その他の費用】 スクーリング費用:5,000~20,000円 学習補助ツール:2,000円/年 メディア教材:3,000円/科目 追加履修費:2,500円/単位 郵便料金、教科書代 【学費の目安】 4年間:528,000円 【奨学金・教育ローン】 日本学生支援機構奨学金(貸与型) 白門奨学会「水野冨久司冠奨学金」(隔年給付型) |
入学時期 | 春期・秋期 |
選考方法 | 書類のみ |
偏差値・難易度 | 52.5~65.0(通学課程の偏差値) 普通(難易度) |
編入制度 | 2年生編入 3年生編入 ※もと中央大学正科生の場合 ※単位認定は以前習得済みの単位のみ(ただしすべてが換算されるとは限らない) |
スクーリング会場 | 全国、ネット |
オンライン環境 | レポート、スクーリング、オンライン(2022年度) |
学習サポート | 全国の学生会支部でのサポート |
就職サポート | 個人面談や就職ガイダンス |
卒業率 | 約26%※ |
その他 |
|
資料 |
※引用パスナビ
※引用元:https://www.brush-up.jp/univ/article/hensachi
中央大学通信はこんな社会人におすすめ

- 学費を抑えたい方
- 通学スクーリングなしで卒業したい方
- 地方在住者の方
- 法律を深く学びたい方
- 知名度のある大学をお探しの方
中央大学通信のおすすめポイント

学費が安い

年間授業料が8万円と学費が安い。初年度授業料は、11万円。(検定料1万、入学金2万、授業料8万)。
※別途、テキスト代・スクーリング代・ネット授業代などがかかります。
通学スクーリングなしで卒業できる

中央大学ではインターネットを使ったオンデマンドスクーリングがあります。スクーリング会場まで通学しなくても、オンデマンドスクーリングだけで卒業することができます。
ただし、科目試験は会場まで通学することになります。※2021年度11月までの試験はコロナ対策のためオンライン試験に変更されています。
地方在住者も学びやすい

全国各地で地方スクーリングが開催されています。オンデマンド授業と組み合わせれば、地方在住者も学べる環境です。
北海道から沖縄まで主要都市約9~10カ所で、地方試験会場も設定されています(試験会場は実施時期により異なります)。
法律がしっかり学べる

中央大学では、レポートの添削にも力を入れていています。
合格するまで、レポートを何度提出しても添削料がかかりません。しっかり調べて書いて、自分が納得できるまで何度も挑戦することができます。レポートが難しいだけ、身につくものも大きいはずです。
なお、通信課程で学んだあと、中央大学法科大学院に進学した卒業生も多くいます。
知名度バツグン

中央大学は全国的に知名度のある大学です。いわゆるMARCHと呼ばれる大学群のひとつです。
※MARCH=M(明治大学)A(青山学院大学)R(立教大学)C(中央大学)H(法政大学)。MARCHと言えば、トップレベル(早慶)のひとつ下のランクの大学を指しています。
中央大学生になるためには、通学生の場合当然試験が必須です。ところが、通信課程の場合は入学に際し、学力試験はありません。
その分学習難易度は、通学と同じレベルだと考えてください。入学は簡単ですが卒業は難しいと覚悟しましょう。
⇒有名大学の通信教育課程は入学は簡単だけど卒業できない!噂の真相
中央大学通信の残念なポイント

卒業は簡単ではない

レポートが厳しく評価される等、しっかり法律が学べる通信制大学です。とゆうことで、簡単に卒業できると思わないでくださいね。
*卒論は2018年度より選択になりました。
目指せる資格・教員免許

税理士・社会保険労務士・行政書士などの資格試験に合格者多数。
*中央大学通信教育を卒業するだけで取得できる資格はありません。
学費・奨学金
【学費】
- 入学選考料/1万円
- 入学金/2万円
- 基本授業料(年額) /8万円
【スクーリング受講料】
- オンデマンドスクーリング(WEB)1科目/1万5000円
- 短期スクーリング(全国)1科目/1万円
- 夏期スクーリング(多摩)1科目/6000円
学費総額
- 3年生に入学して2年間で卒業した場合:27万3,000円
- 1年生に入学して4年間で卒業した場合:52万8,000円
*あくまで目安です。
みんなの口コミ・評判

中央大学通信教育課程の卒業率は、だいたい7%くらいらしい…。
でも、レポートを5通以上提出した人の卒業率は26.5%らしい。
はっさくは最初の目標であった5通目のレポートを書き終えた。
理屈で言えば、卒業できる可能性がちょっとだけは上がった…はず?
小さなことからコツコツと。
(`・ω・´)
— はっさく@中大通教 (@hassaku2018) September 30, 2020
この度、長年在学していた大学を卒業することができました!
これは自分一人の力ではなく、支えてくださった皆様のおかげだと思っております。
人生の学びはまだまだ終わらないと思っておりますので、これからもマイペースに学び続けて行きたいと思います(_ _)#中央大学 #通信 #卒業 pic.twitter.com/ArOPud1yJV— なおと@2022行政書士試験リベンジャーズ (@sIhyezw8LgiywqD) October 10, 2022
「すしざんまい」の木村清社長は中央大学通信を7年かけて卒業されているようだ。新聞の連載にされている人生のあゆみは、常に前向きに力強く、読んでる側を元気にしてくれる。卒業したら「すしざんまい」にお鮨を食べに行くという新たな目標ができました!!。
— はっち (@1RTesyPqTjRuaAV) July 17, 2022
中大の場合は通信は法学部しかないこともあり、社会人は公務員が非常に多いのが特徴です。私の知り合いの学生は自衛隊勤務ですし、ゼミで一緒だった人はなんと官僚の方でした。
*YAHOO知恵袋より
レポートも科目によりますが合格するのは大変です。特に刑法と刑事訴訟法、刑事政策など、刑事法関係は異様に難しいです。また、卒論が必須なので、卒論を完成して合格するまで至るにはかなり骨が折れます。
*YAHOO知恵袋より
中大は各都道府県に学生会の支部があるので、必要な情報はそこで仕入れたり、あとは支部とかスクーリング先で仲間を作って情報交換をされるとよろしいかと思います。
*YAHOO知恵袋より
やはり、入学当初、レポートの不合格ばかり続いたときはツライものがありました。しかし、それ以上にはじめて法学を学ぶ事の楽しさや、質の高い教授陣の授業を受けることのできる充実感があったので途中で諦めようとは思いませんでした。
*公式サイトより

【おすすめ通信制大学法学部】